「2022年J1第30節 vs 横浜F・マリノス」コンサドーレを考える(選手採点)

ROOM3 コンサドーレ部屋





こんにちは!ワカビーです。

今日は、9月18日に開催された明治安田生命J1リーグ第30節

北海道コンサドーレ札幌対横浜F・マリノスの試合レビューをしていきます。


前節は残留争いのライバルであるジュビロ磐田に対し、4−0での大勝。

今節は現在首位に立つマリノスが相手です。

ホームで行われた前回対戦では、ラストプレーでの失点で引き分けに持ち込まれました。

今節は台風の影響で悪条件はやむなしという試合にはなってしまいますが、なんとか首位を叩いて残留に大きく近づきたい。

本日のスタメンはこちら。

前半

攻撃的サッカーを標榜している両チームの戦いとあって、試合開始直後から縦に速い試合となりました。

それでも主導権を握ったのはマリノスで、札幌はなかなか後ろからビルドアップがつながりません。

その中でも、札幌は右サイドの金子選手が崩して左WBで出場したルーカス選手がシュートというシーンが何度もあり、決して手も足も出ないという状態ではありませんでした。

マリノスは元札幌のアンデルソン・ロペス選手をターゲットにして幾度となくチャンスを作っていました。

前回対戦でも思いましたが、あの推進力とシュート意識は、相手となると本当に嫌な選手ですね。

それでも札幌はしぶとく守備をしていましたし、1対1の局面で完全にやられる場面は少なかったです。


前半43分にはFKのこぼれ球から駒井選手がクロスをあげ、岡村選手がヘディングで合わせますが、相手GKの高丘選手の好セーブに遭い、ゴールとはなりませんでした。

これが前半最大のチャンスでした。岡村選手のヘディングはなかなかいい形で繋がらない時にはやはり効果的ですね。

前半は0−0で折り返します。

後半

ハーフタイムで小柏選手から興梠選手へ交代。

後半11分、相手FKのこぼれ球をアンデルソン・ロペスに押し込まれ先制されたと思われましたが、OFRの結果、その前の競り合いでマリノスの藤田選手が金子選手の足を踏んでいたということでゴールは取り消しに。

かなり微妙な判定でしたが、ここで先制されるのは本当に痛かったので、なんとか判定に助けられたという格好になりました。

マリノス側からしたら納得いかない気持ちもわかりますし、「明白な誤り」と言えるの?と言いたくなるような判定でしょうね…。

札幌からしたら、今季初めてVARに助けられたシーンでした。

というか、アンロペさん古巣相手でも普通にゴールパフォーマンスするのね…(笑)


ただ、その後もマリノスにボールを支配される展開が続き、攻め込まれる時間帯が多く続きます。

マリノスも選手交代から、絶対に点を取るというメッセージを感じましたし、一瞬でも隙を作ってしまったらやられるという印象でした。

札幌にとってラッキーだったのは、マリノスの交代で入った選手があまりうまく機能しなかったことだと思います。

まぁ出てくる選手全員クオリティは高いので怖かったですけどね。


逆に札幌は興梠選手が全くと言っていいほどボールに絡めず。

これなら小柏選手を残しておいて一発裏抜けカウンターの方が可能性があったのではないかと思ってしまいましたね。

また、ゴンヒ選手はここ数試合後半の頭から投入されて非常にいいパフォーマンスをしていたので、興梠選手ではなくゴンヒ選手を使った方が高さもでる分、相手からしたら嫌だったのではないかな?と思います。


その後も試合終了までずっと押し込まれる展開が続きながらも、なんとか耐え凌いだ札幌。

0−0で試合終了です。

選手採点

GK 1 菅野 7.0 ピンチが何度もありながら無失点で抑えた。時間の使い方も見事。

DF 2 田中 7.5(MOM) 的確なポジショニングで何度も相手のチャンスの芽を摘んだ。

DF 4 菅 6.0 慣れないCB起用ながら、無難にはこなしていた。

DF 50 岡村 6.5 ミスもあったが、エース格の選手を何度も封じた。

MF 6 高嶺 6.5 毎度恒例となっているマルコス封じは今節も健在。

MF 7 ルーカス 7.0 カットインからのシュートを放ち、幾度となく相手ゴールを脅かした。

MF 9 金子 6.5 最後の局面で仲間との呼吸が合わない場面もあった。

MF 11 青木 5.5 消えている時間が多く、ボールに絡めなかった。

MF 14 駒井 6.0 いいクロスもあったが、ボールを繋ぐところでミスもあった。

MF 19 小柏 5.5 繋ぎのクオリティは上げていかないといけない。

FW 18 シャビエル 5.5 今日はここ数試合の出来とは程遠かった。

DF 5 福森 5.5 WBでの出場。CKはもっといいボールを供給してほしかった。

DF 24 中村 5.5 ラストプレーでのパスカットは見事だった。

MF 27 荒野 5.5 危険な位置でFKを与えるなど、精彩を欠いた。

MF 49 スパチョーク 6.0 闘志溢れるプレーを見せた。

FW 23 興梠 5.0 何もできなかった印象。

不屈の男・深井一希を待っている

試合前に深井選手が右膝前十字靭帯断裂と診断されたと発表がありました。

15日の練習中に大怪我を負ってしまったとのこと…。

これで左右合わせて4度目の前十字靭帯断裂となってしまいました。

サポーターとしては、深井選手が何度も大怪我を乗り越える「不屈の男」だと知っていますし、マリノスの宮市選手が大怪我を負ったときには気持ちに寄り添い、元チームメイトの奈良選手が誹謗中傷されていたらそれを守る姿勢を示す心優しい一面があることも知っています。(しかも時系列的には大怪我の後だった)

2019年ルヴァン杯決勝での起死回生の同点ゴールをはじめ、チームが苦しい状況のときに決定的な仕事をしてくれる頼もしい選手。

なんと言ってもターゲットを絞ったマンツーマンディフェンスは一級品です。

また長いリハビリ期間が待っているでしょう。

前回の怪我の時に引退の2文字がよぎったと言っていたのを見たことがありますが、個人的にはこんな素晴らしい選手が怪我で引退というのは寂しい。

また完全復帰してハイパフォーマンスを見せてほしいですし、いきいきとプレーしている姿が観れるのを切に願います。

まとめ

今節の引き分けはとても大きいものになりました。

下位では福岡が清水に勝利、神戸がG大阪に逆転勝ちと、潰し合いの様相を呈している中で首位からの勝ち点1ですから、これには本当に価値があります。

次節はこれまた優勝争いをしている川崎との試合です。

10月の夕方開催で厚別となるとコンディション的にも不安ですが、リーグ中断期間でリカバリーをして、全力で臨みたいですね。


現在、累積でリーチ(イエローカード3枚)が、高嶺選手、金子選手、駒井選手、中島選手。

中島選手以外はバリバリのスタメンということもあってこの3人が同時に抜けるのはなんとしてでも避けたいところです。

ただ、守備の強度を下げるわけにもいかないので非常に悩ましいところ。

怪我人が戻った今の選手層なら、この心配も杞憂に終わると信じましょう。


今節で気になったことといえば、後半スタート時にゴンヒ選手ではなく興梠選手を投入したこと。その交代対象が小柏選手だったこと。

マリノスのようなハイラインを敷くDFをするチームには、小柏選手の爆発的なスピードは必須だったはずです。確かに前半ミスが散見していましたが、ハーフタイムでの交代はないのではないかなと。

また、前線でボールが収まらなかったのは高さがなかったことも大きな原因だったので、アバウトなボールでも競り勝てる強さのあるゴンヒ選手を使ってほしかったです。

ミシャ監督が興梠選手を信頼している気持ちは非常によくわかりますが、この一年を見ていると、テンポが早い試合だと機能しづらい面を見せていますし、この試合で言えば両サイドから攻撃を組み立てられていたので、高さのある選手が必要だったはず。

この辺が「柔軟性が、、」と言われてしまう原因でしょうか。


あと、スパチョーク選手が意外とギラギラ系だったことも発覚しました(笑)

大人しそうに見えて意外とガッツがあるというか、当たり負けしない心身の強さを垣間見ることができて、心強さが増しました。

金子選手へ注文をつけるシーンもありましたし、自分を出せるようになるということはいいことなので、このままチームの中心となれるように頑張ってほしいです。

現状、判断力と球離れではチーム屈指ですしね。(球離れは金子選手も見習ってほしいくらい)

あとはディフェンス面でしょうか。どうしても手癖の悪さが目立ち、スターターで起用しづらいのはその辺が影響しているかもしれません。


とにかく、今回の勝ち点1は非常に大きく、残留に向けてひた走るためにも次の川崎戦を勝利できるように見守っていきましょう!

深井選手の復帰戦がJ2なんてことはないように、残留しましょう!!


以上、ワカビーでした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。



コメント

タイトルとURLをコピーしました