「2023年J1第1節 vsサンフレッチェ広島」コンサドーレを考える(選手採点)

ROOM3 コンサドーレ部屋

待ちに待った2023年のJリーグ開幕!

前日に行われた開幕戦では昨年王者の横浜FMと2位の川崎が対戦し、新シーズンの始まりを告げました。


そして我らが北海道コンサドーレ札幌も、ついに今シーズンの初陣を迎えました。

開幕戦の相手は昨シーズンの天皇杯王者であるサンフレッチェ広島。

チームの成熟度や戦力はリーグ屈指ですし、優勝候補の一角として呼び声高い相手です。

札幌は練習試合ではいい結果を出せなかったですが、本番ではどうなるか。

移籍情報やシーズンのみどころなどはこちらからどうぞ。

シーズン前のキャンプでインフルエンザがチーム内で流行したり、怪我人が出てしまうなどベストメンバーでのスタートは切れませんでしたが、ミシャ体制6年目で積み上げてきたものをしっかりと見せてほしいと思います。

開幕戦のスタメンはこちら。

注目のゴールキーパーは、昨シーズン同様菅野選手が起用されました。

今シーズンから加入した浅野選手は古巣対戦で右WBでのスタメン出場となりました。

控えにも馬場選手・小林選手といった新戦力が名を連ねました。

ただ、攻撃の核であるルーカス選手と小柏選手がいないなか、どのように攻撃を構築していくのかということが鍵になります。

何はともあれ、特に開幕戦のスタメン発表はワクワクするものですね。

前半

お互いにロングボールを多用し、リスクを負わない試合序盤でした。

そんな中でもリズムを作ったのは広島で、徐々に押される展開となります。

今日ワントップに入ったゴンヒ選手をターゲットにするボールが多かったですが、広島の荒木選手にことごとく跳ね返されてしまいます。

セカンドボールの回収もできず、広島にボールを握られる我慢の時間が多かったです。

荒木選手はコーナーキックからのヘディングで決定機2本作られましたし、本当に脅威でした。

苦しい時間をなんとか乗り越えることができたのは、先制点を許さなかったからだと思います。

菅野選手のセーブはかなり光っていましたし、岡村選手の存在もかなり大きかったですね。

一方で攻撃面が機能していたとは言えず、札幌の生命線であるサイドからの攻撃構築が全くと言っていいほどなかったです。

特に浅野選手はフィットするまでまだ時間がかかるなという印象でした。

前半は0−0で折り返します。

後半

ハーフタイムで浅野選手に代わり小林選手が投入されました。

小林選手は右シャドーに。右WBは金子選手が務めます。

前半の嫌な流れを変えたいところでしたが、残念ながら簡単には流れを変えることはできず、後半も防戦一方の展開が続きます。

63分には右サイドを崩され、決定機を作られますが、ベンカリファ選手のシュートミスに助けられ、事なきを得ます。

そして、73分はコーナーキックから最大のピンチを招きますが、菅野選手がスーパーセーブ!!

リプレイを見ると、入ったんじゃないか??と思いましたが、主審はノーゴールと判定。

VARも介入しましたが、恐らく角度的に『明確な』誤りと判断できなかったため、主審の判定を支持する形になったのではないでしょうか。

いずれにしても、本当に助かりました…。

その後、もう少し積極的な采配が見たかったのですが、85分過ぎまで動きはなく、ようやくの交代は中村選手と馬場選手の投入でした。

馬場選手は札幌デビュー戦となりました。ボランチでの出場でしたが、大きなインパクトは残せなかったです。

札幌の唯一の決定機は89分。ペナルティエリア左から菅選手のシュートは惜しくもポスト直撃。

これは決めたかったですが、広島の選手も戻りが早く、こぼれ球のところも抑えられてしまいましたね。

最終盤に中島選手が投入され、1人でドリブルで駆け上がる積極性を見せました。

30秒しか出番はなかったですが、インパクトを残すことには成功しましたね。

あれくらいのギラギラ感のあるフォワードは見ていて気持ちいいですね。

試合はそのまま0−0で終了。スコアレスドローとなりました。

選手採点

スタメン

GK 1 菅野 7.5(MOM) 文句なしのMOM。ビルドアップは今一つだったが、スーパーセーブ連発で勝ち点をもぎ取った。

DF 2 田中 6.0 守備に回る機会が多く、攻撃で存在感は出せなかった。

DF 5 福森 5.5 ミスもあったが、ここぞの場面ではしっかりカバーできていた。FKは譲らないでほしかった。

DF 50 岡村 6.5 危なげない守備で、競り勝つシーンが多かった。

MF 4 菅 6.0 おしいシュートと、献身的な守備でチームを支えた。

MF 9 金子 5.5 前半は消える場面が多かった。カウンターからのドリブルでは相手の脅威となった。

MF 10 宮澤 5.5 ボランチとして試合の組み立てに期待したが、楔のパスは出せなかった。

MF 11 青木 6.0 攻撃センスが光った。シュートへの意識も感じられた。

MF 18 浅野 5.0 フィットにはまだ時間がかかりそう。もう1列前のほうが良さそう。

MF 27 荒野 6.5 ボールの運び役としていいアクセントになっていた。

FW 13 ゴンヒ 5.5 ボールを収めることができず、攻撃が停滞してしまった。

途中出場

DF 3 馬場 (採点不可) ボールに絡むことができなかった。今後に期待。

DF 6 中村 (採点不可) ラストプレーはいい判断でボール奪取。

MF 99 小林 6.0 まだ連携不足感こそあるが、攻撃センスは抜群だった。

FW 45 中島 (採点不可) 30秒程度の出場時間ながらインパクトを残すあたりはさすが。

まとめ

広島は優勝候補と言われるだけあり、非常に成熟していたと思います。

対して札幌はまだ身体の重さを感じましたし、連携面でもまだまだでしたね。

今節は菅野選手のおかげで勝ち点をなんとか拾ったという試合でしたが、苦しい試合でなんとか勝ち点を拾うことは重要なことなので、最低限の結果は出せたと言っていいでしょう。

昨シーズン、ゴンヒ選手が収めることができた試合ではボールをうまく動かせていた印象なので、今回は広島の荒木選手にしてやられましたね。

アタッキングサードまで侵入しながら、バックパスをして作り直すという場面も数回ありましたし、ゴンヒ選手のヘディング能力を活かしてシンプルに上げてみるのもありだと思いました。


ボランチのコンビは今後どうなっていくのか、FWは中島選手がどれだけ成長できるか、など、楽しみは尽きませんね。

トライアンドエラーを繰り返して最適解を見つけていってほしいところ。


次節はホームで神戸戦です。

苦手としている神戸戦ですが、ホーム開幕戦ということもあり、絶対に勝ちたいですね!!

選手たちも一度自宅や寮に帰ることができますし、リフレッシュした状態で臨んでほしいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました