前節の新潟戦でもシーズン初勝利を収めることができなかった札幌。
今節はディフェンディングチャンピオンの横浜F・マリノスとの試合です。
マリノスは今シーズンも2勝1分と非常に安定感のある試合をしており、選手層を見てもリーグの中でも頭ひとつ抜けている印象です。
札幌については、試合前情報によると青木選手とゴンヒ選手が負傷離脱とのこと。
攻撃の核となる2選手なので、長期離脱とならないといいのですが…。
そして、長く続いていたキャンプも終了して選手たちは北海道に戻ってきたこともあり、これから日常に戻ってよりコンディションを上げてくれることでしょう。
今節のスタメンはこちら。
🏆2023明治安田生命J1リーグ 第4節🏆
— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) March 12, 2023
🔥STARTING XI🔥
🆚#横浜F・マリノス
🗓 3/12(日) 15:00キックオフ
🏟#札幌ドーム#consadole #コンサドーレ#試合も働きごこちも全力応援トランスコスモス
コンサドーレ観るなら @DAZN_JPN で📺加入は→https://t.co/kefhabflsC pic.twitter.com/S006m5rRg6
トップに小林選手を置くのは公式戦では初めて。
対するマリノスは元札幌のアンデルソン・ロペス選手やエウベル選手、西村選手などリーグトップクラスの攻撃陣を誇ります。
前半
試合序盤こそマリノスに主導権を握られる展開でしたが、決定機は作らせませんでした。
札幌の選手のポジショニングを見てみると、マンツーマンディフェンスを敷いていました。
それぞれの選手が責任をもって相手選手に向かっていっていましたね。
特に田中駿汰選手が相手のエースであるエウベル選手相手にかなり効いていました。
そして、8分に待望の先制ゴールが生まれます!
ソンユン選手のフィードから抜け出した金子選手がキーパーを交わしてクロス。
小柏選手が見事に流し込み、1−0。早い段階でリードを奪います。
ソンユン選手のフィードも良かったですし、金子選手のスピードとフィジカルは素晴らしかったです。
そして小柏選手も決して簡単なシュートではなかったですが、落ち着いて決めてくれました。
🔴#小柏剛 選手2023シーズン初得点⚫️#consadole #コンサドーレ pic.twitter.com/tEfYQGEaQI
— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) March 12, 2023
昨年と同じ日に同じマリノス相手にゴールを決められたのは本人にとっても価値があると思います。(昨年はマリノス戦で負傷し長期離脱)
早々に先制点を奪った札幌は、オールコートマンツーマンでうまく相手を嵌め込むことに成功。
いい守備からいい攻撃に転じることができていたので、手数をかけずに決定機を作ることにつながっていました。
41分には小林選手がサイドのスペースへパスを出しそれに反応した小柏選手がゴール前の浅野選手へ見事なスルーパス。
浅野選手の狙い済ましたシュートは惜しくも枠を逸れて得点とはなりませんでした。
前半終了直前にはFKのリスタートで一瞬の隙をついた小柏選手がキーパーと1対1になりますが、惜しくもキーパーにセーブされてしまいました。
このどちらかの決定機は決めておきたかったところですが、前半は1−0で折り返します。
なんとマリノスは前半シュートが0本。
コンパクトに守れていましたし、相手のキーマンとなる選手を前向きにプレーさせなかったことが要因ですね。

後半
お互いにハーフタイムでの交代はなし。
前半に引き続き、流れを掴んだのは札幌でした。
64分には荒野選手が抜け出してキーパーと1対1になりますが、ループシュートを狙ってキーパー正面。
ディフェンスもきていたしアイデアは良かったのですが、惜しくも精度を欠きました。
その後もハイプレスを緩めずに主導権を握っていましたが、なかなか追加点を奪うことができませんでした。
しかし、77分に相手のビルドアップの隙をついた小林選手が追加点!
🔴#小林祐希 選手 札幌加入後初ゴール⚫️#consadole #コンサドーレ pic.twitter.com/eA9K6oyK2Z
— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) March 12, 2023
マルコスジュニオール選手から一森選手へバックパスをした瞬間を見逃さずスピードアップして相手のミスを誘いました。
試合を通じてサボらずにプレスをかけていたご褒美のような1点でした。
前節の浅野選手といい、新戦力が早めに得点できるのはいいことですね。
その後もポストに助けられるシーンはありましたが、最終的に打たれたシュートは5本のみ。
最後にミラン選手がビッグチャンスを迎えますが、ここは決めることができず、2−0で試合終了。
見事今シーズン初勝利を挙げました!!
選手採点
スタメン
GK 25 ソンユン 7.0 正確なフィードが得点につながった。
DF 2 田中 7.5 エウベルを封じ、イライラさせて攻撃を停滞させた。
DF 5 福森 6.0 セットプレーでいい球を供給。1本はセットプレーからの得点が欲しかった。
DF 50 岡村 8.0 ロペスをシャットダウン。まさにエースキラー。
MF 4 菅 6.5 マリノス戦では何故か積極性が増す。どの相手にもできれば。
MF 9 金子 7.5 運動量やドリブル突破など、相手を脅かし続けた。
MF 10 宮澤 6.5 攻撃の中心である西村をマンツーマンで封じた。
MF 18 浅野 6.5 DFの裏を狙い続け、惜しいシーンもあったが、決め切れなかった。
MF 19 小柏 7.5 今季初得点。攻撃の中心でありながら、スピードを活かしたプレスバックも見事。
MF 27 荒野 7.0 今節は「いい荒野」だった。パスセンスは流石。
MF 99 小林 8.0(MOM) 前からのディフェンスのスイッチ役に。サボらずプレスで大事な追加点を挙げた。
途中出場
DF 6 中村 6.0 試合の締めくくりとして、ディフェンス面で貢献。
MF 3 馬場 6.5 果敢なプレスや突破が光った。あれはファウル取ってほしいよねぇ。
MF 22 西 (採点不可) 出場時間が短く、効果的なパスはなかった。
FW 32 ミラン (採点不可) 惜しいシーンがあっただけに、決められていれば…。
FW 45 中島 5.5 チェイシング技術を小林に学んでいけば、もっと良くなる。
まとめ
今シーズン初勝利をホームで達成することができました。
開幕してから雲行きが怪しかったので、マリノス相手にここまでの試合ができるとは正直思っていなかったです。
小林選手がワントップというより、浅野選手・小柏選手をツートップに置いて、その前後で小林選手がフリーマンとして動いていましたね。
チェイシングの技術が見事で、しっかりと小林選手からディフェンスのスイッチを入れることができていました。
小林選手がもっているサッカーIQの高さを見せつけた試合でしたね。
ただ、小林選手が退いてからプレスが効果的にかかっていたとは言い切れず(時間帯の影響もあるが)、あのレベルのプレスをトップの選手がかけてくれると、非常に守備もしやすくなると思うので、中島選手には頑張ってもらいたい。
全体的に「ボール保持なんて意味ある?」と思わされる試合になりましたね…。
いい守備からいい攻撃へ。マリノス相手に早々チャンスは来ないと思っていたからこそ、ボールを持った時の前への意識がチームとして素晴らしかったです。
マリノスは逆に札幌が負けるときの典型的な試合運びとなり、後ろで回しているだけという印象でした。
もちろん、マリノスが前からくるチームだったことや「札幌対策というよりは自分たちのサッカーを」というチームだったことが要因ですが、ミシャ式特有の「パスのこねくり回し」というのを時には捨てていくことも重要ですね。
前節の新潟戦でも垣間見えたように、ロングボールも昨シーズンより多い印象なので、そこは伸びしろに繋がっているのかもしれません。
ある程度札幌対策をしてくるチームに対してどういう攻撃を仕掛けるのかというのは注目して見ていきたいです。
あとはもう、小柏選手と岡村選手に別格のオーラが纏われつつあるなと。
特に岡村選手は相手のエースを悉くつぶしてくれるので、本当に頼もしい。
あとは大迫選手のようなクレバーでテクニックのある選手を抑えることができるようになれば、代表も見えてくる逸材です。
そのために「赤黒の番人」として全国に知りわたってほしいですね。
小柏選手については、得点力がもっとつけば、止められない選手になると思います。
今節も決定機があと1回あったのでね。そこを確実に仕留めてくれるようになると、チームがもっと強くなります。
何はともあれ、前年のチャンピオンチームに対して完勝。これは誇らしいことです。
しかし、昨シーズンの不安定要素として「いい試合をしたのに次の試合がボロボロ」「下位に沈むチームにきっかけを与えるような勝利を与えてしまう」という特性が残念ながら我々にはあります…。
次節はガンバ戦。ガンバもまだ開幕してから勝利がなくくすぶっているチームなので、上記に該当していますよね。
ここを気持ちよく勝利できるか、はたまた今年もきっかけを与えるチームになってしまうのか。
昨シーズンとは違うことを証明してほしいですし、この流れであればできると思います。
キャンプも終わり、つかの間の日常が戻ってきていますので、リフレッシュするところはリフレッシュして、次の試合に向かっていってほしいですね。

コメント