「2023年J1第7節 vsセレッソ大阪」コンサドーレを考える(選手採点)

ROOM3 コンサドーレ部屋


前節、川崎相手に終始主導権を握る試合展開の中、もったいない失点が続き屈辱の逆転負けを喫した札幌。

水曜日に行われたルヴァン杯横浜FM戦も、信じられないオウンゴールもあり敗戦。公式戦連敗中となっており、嫌な流れを脱したいところ。

札幌のポジティブ要素としては複数得点が複数人によって取れていること。

昨シーズンの序盤は点が取れずに引き分け街道となっていましたが、今年は点が取れるが、粘れない。

この辺をどう修正していけるかがカギになっていくでしょう。


本日のスタメンはこちら。

小林選手は川崎戦で負傷し、左ハムストリングの肉離れと診断されました。

移籍してきたばかりにも関わらず、チームの精神的支柱でもあったため、痛い離脱になりました。

ただ、今節も大阪まで帯同し、選手たちを鼓舞している姿があったのは心強いですし、すでにサポーターを虜にしていますね。

小柏選手は恐らく軽度の負傷と見られます。

前節無理せず交代したことが吉と出て早めに復帰してくれることを切に願います。


そして、中村選手が今シーズンリーグ戦初スタメン。

ルヴァン杯でもかなりいいパフォーマンスを見せているので楽しみな起用でした。

福森選手はボランチとして出場。

前節はイレギュラーもありCBに回ったことでミスを連発してしまいましたが、ボランチで輝けるかが注目でした。

前半

試合はキックオフ直後から動きます。

6分、菅選手のスローインから浅野選手がディフェンスラインの裏に抜け出し、ドリブルを開始。

2人のDFを置き去りにするとペナルティエリアの金子選手へラストパス。金子選手が落ち着いて流し込み先制に成功!

これは浅野選手の動きも見事でしたし、それを見逃さなかった菅選手もナイスでした。

そして金子選手もルヴァン杯磐田戦のゴールからはしっかりと枠内にシュートが飛ぶようになり、決定力が増しましたね。

うまく相手の隙をついた得点でした。


喜びも束の間、14分に中村選手がレオセアラ選手を倒して与えてしまったPKで同点ゴールを許してしまいます。

ファウル判定はVARのオンフィールドレビューが行われたもので微妙でしたが、レオセアラ選手にうまく誘われてしまったなという印象。

僕としては、このファウル→PKは若手選手の勉強代と理解しています。

ボールにチャレンジはしていますし、先ほども言ったようにレオセアラ選手が上手かった。経験の差でしょう。


ここ数試合複数失点が続いている中、嫌な記憶がよみがえりそうになりますが、それを払拭したのもこの男でした。

失点直後の15分、金子選手が右サイドから左足でシュート性のパスを出すと、ゴンヒ選手が詰めて足を出し、ボールはそのままゴールに吸い込まれ2-1とすぐさま勝ち越しに成功!

当初はゴンヒ選手の得点と思われましたが、ゴンヒ選手は触っておらず、後で金子選手のゴールと訂正されました。

これはゴンヒ選手が走りこまなければ生まれなかったゴールですし、2人に感謝ですね。


この試合も打ち合いになるのかという雰囲気になりますが、あまりオープンすぎる展開にはなりませんでした。

そんな中でも浅野選手はずっと裏を取る動きを続けていましたし、オフサイドにはなりましたが、1度ゴールネットを揺らす場面もありました。


守備面では、相手の攻撃タクトを振る香川選手を荒野選手が徹底マークし自由にさせませんでしたし、カピシャーバ選手のドリブルに対しても田中駿汰選手がしっかり対応。

前半の終了間際まで一進一退の攻防が続きましたが、2-1のままリードして前半を折り返しました。

後半

後半も札幌はアグレッシブに前線からプレスを掛け、セレッソの思い通りの試合をさせていませんでした。

ただ、ボール保持や攻撃に出る回数はセレッソの方が多かった印象。


そして61分にレオセアラ選手に打点の高いヘディングシュートを決められ、2-2の同点に追いつかれてしまいます。

これはカピシャーバ選手のクロスも良かったですし、レオセアラ選手のポジショニングや打点の高さは素晴らしかったです。

ただ、カピシャーバ選手のクロスを簡単に上げさせてしまったところもあり、田中選手はもう2歩くらい詰めたかったですね。

さらにソンユン選手はあのクロスボールならば前に出て触ってほしかったです。

結果的に中村選手が競り負ける格好にはなりましたが、これは致し方ないところで、逆にエリア内に人がいなさすぎたのが問題ですね。


ここ数試合の嫌な流れを引きずりたくないと思っていたところで、64分にすぐに突き放します。

福森選手からのCKで、合わせたのは田中駿汰選手!

ルヴァン杯でも決めていますし、クロス自体は簡単なものではありませんでしたが、頭で合わせるのが本当にうまい。

新婚で奥様が来ているスタジアムで今シーズンリーグ戦初得点とは、もっていますね。


これで優勢に立った札幌ですが、その後は守備に追われる時間が多くなります。

ミラン選手と中島選手が入りますが、お互いにボールキープできるタイプではないため、機能しきれていなかった印象です。

最終盤に投入された馬場選手を含め、全員で守り切った札幌。

3-2で試合は終了し、遠い大阪で凱歌をあげました。

選手採点

スタメン

GK 25 ソンユン 5.5 2失点目は前に出てほしかった。キック精度もいまいち。

DF 2 田中 7.0 苦しい試合展開の中決勝点を記録、守備も冴えていた。

DF 6 中村 6.5 失点には絡んだが、それ以上に身体能力を活かしたプレーが目立った。

DF 50 岡村 6.5 ディフェンスラインを統率。次は完封を。

MF 4 菅 6.0 1点目の起点のスローインは見事。強烈なシュートを放つ場面も。

MF 5 福森 6.0 ボランチでのプレーは悪くなかった。フル出場で勝利に貢献。

MF 9 金子 7.5(MOM) ドリブルは誰も止められない。クロスもシュートも精度良し。

MF 11 青木 5.5 うまいポジショニングで前線にスペースを作ったが、ファウルが多い。

MF 18 浅野 7.0 特徴を活かし、攻撃のアクセントになっている。

MF 27 荒野 6.5 ボランチで攻守のバランスを保った。

FW 13 ゴンヒ 6.0 落下地点の予測が早く、競り勝てるのが大きい。キープ力も魅力。

途中出場

MF 3 馬場 5.5 受けに回る時間が多い中、全力で走り回った。

FW 32 ミラン 5.5 スペースへの走り込みやスプリントで貢献。

FW 45 中島 5.5 防戦一方の時間にキープできるようになれば尚良し。

まとめ

これで今シーズン2勝3分2敗で勝ち点9となり、9位浮上となりました。

1勝するだけでここまで順位が上がるわけですから、今年もJ1は混戦です。

序盤でも述べましたが、今年は得点数が非常に多く、13得点となっています。

これはリーグでも2位タイとなっており、攻撃陣の充実が表れています。

一方で、失点は13で、こちらはリーグで16位とワースト3位の数字。

特に失点の仕方については考えもので、もっとテコ入れする必要がありますね。


今節の収穫としては、中村選手がかなりいいパフォーマンスをしていたこと。

攻撃面では対角のサイドチェンジなど、福森選手かと思うようなパス精度を見せました。

守備面ではPKを与えてしまったものの、90分トータルではいい動きを見せていました。

中村選手は身体能力が自分が思っているより良すぎるのだと思います。

飛び込んだり無理に足を出したりすると、思っている以上に伸びてしまう。

それがファウルや時には危険なタックルに繋がってしまっているので、ここはプレーして経験を積みながら改善してほしいところです。


ボランチの福森選手は及第点の活躍。

全体的にパスの精度やセットプレーの精度が全盛期ほどではないという面はありますが、ボランチだと常に前向きにプレーできますし守備面でも決定的なミスにはつながっていない印象です。

ただ、駒井選手が戻ってきたらファーストチョイスはそちらかな。と。

個人的には駒井選手・田中駿汰選手のボランチコンビが見たいので、馬場選手がもっと戦術理解して右CBのスタメンの座を射止めてほしいです。


あとは何といっても金子選手の活躍でしょう。

ここ数試合でフィニッシュの精度がかなり上がっている印象があります。

これまではドリブルで縦突破しても右足のクロスが味方に合わなかったり、シュートはふかしてしまったり、というところが目立っていたのですが、それが一気に改善されました。

左足のコースを切られても右足の精度があるので、まさに「わかっていても止められないドリブル」になっていると思います。

プロ1年目は4ゴール、2年目が7ゴールだったにも関わらず3年目で1ゴールと数字を残せなかったですが、4年目はここまでで早くも3ゴール2アシストと目に見える結果でチームに貢献してくれています。

今シーズンは「金子拓郎の年」となるように、これからもチームを引っ張ってほしい。


怪我人は菅野選手が全体練習合流。駒井選手も実践復帰。小柏選手も間もなく復帰と、着実に戦力は戻りつつあります。

あとはルーカス選手と深井選手、大森選手に先日怪我をした小林選手がまだ不透明と。

ルーカス選手は復帰間近と報道の後も出場していないところを見ると、再発かコンディション不良か。

無理して試合に出てまた長期離脱しても本末転倒ですし、今は攻撃陣の調子がいいので、ゆっくり治してほしいですね。

負傷離脱している選手は夏には復帰して、疲労が蓄積しているチームの救世主となってくれることを祈ります。


次は4月15日(土)にアウェイ浦和戦です。

埼玉スタジアムがリニューアルされたので、これがこけら落としとなります。

完全アウェイは確実ですが、熱いプレーで勝ち点3を持って帰ってきてくれることでしょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました