こんにちは!ワカビーです!
今日は、2021年7月4日にデジタル配信された
ずっと真夜中でいいのに。の「ばかじゃないのに」の歌詞考察をしていきます。
こちらは2022年2月16日発売の4枚目のミニアルバム『伸び仕草懲りて暇乞い』にも収録されています。
この曲、最初に聴いたときは失恋ソングだと思っていたんです。
昔の彼氏を思い浮かべて、、、という話なのかな~と思っていたのですが
2021年から22年にかけて開催された『果羅火羅武〜TOUR』において、
この曲に入る前のMCで
「この曲は“ばかでいいじゃん”って曲で、学生時代に友人関係で悩んだ経験があった。
前日まで仲良かったのに、急に関係がリセットされていることがあって。
私が何をしたのか色々と考えてしまうことが多かった」
とボーカルのACAねさんが話していたんです。
それを受けてからこの曲を聴くと、
友人関係や学生時代特有の悩みが含まれているとても複雑な曲なのでは!?
と感じるようになりました。
その友人関係と恋人関係どちらとも取れる、
ずとまよ特有のダブルミーニングや複数の意味を含んだ深い歌詞です。
では、ワカビーなりに徹底考察していきたいと思います!
1番 友人関係での悩み?
Aメロ
これは 二十歳じゃない
作業着 剥ぎ取っても
まだ お線香の匂い 床に寝そべってた
一丁前に回り回る 扇風機に嘆いてた
ふと 会えない人を 思い浮かべてた
引用 ずっと真夜中でいいのに。「ばかじゃないのに」 作詞作曲:ACAね
ここでは現在の情景を思い浮かべることができます。
二十歳の主人公が作業着(=スーツや会社の作業服?)を脱いで
扇風機を見ながら昔の友人を思い浮かべている状況。
(会えない人=元彼だと思っていたのですが、今回は友人と仮定します)
お線香というワードがあることで、実家に帰ってきたのでは?と連想させます。
また、「寝そべってた」「嘆いてた」「思い浮かべてた」と「い」抜き言葉を使うことで
淡々とした表現になり、主人公がボーっと考えている様子も表現されています。
Bメロ
急な矛盾が 飼い慣らせない
誰のせいって わけじゃない
色の濃い野菜ばっかり 湯掻いてた
鮮やかな仕草に 混ざりたいのに
声があるのに いつもどうして
引用 ずっと真夜中でいいのに。「ばかじゃないのに」 作詞作曲:ACAね
急な矛盾というのは、前述したLIVEでのMCの通り
前日まで仲が良かったのに急に態度が変化するという経験だと推測されます。
これって本当によくある話ですよね。僕も学生時代はよく目にしました。
色の濃い野菜というのは友人が鮮やかに見えることを指していて
つまり友人は自分よりもスクールカーストでは上位の存在であるということだと思います。
そして、主人公はそこに混ざりたいと思っていた。
「自分が何かした?」と声をかけてみたらいいのに、
いつもそれができないという葛藤を感じられます。
サビ
言っとけばいいのに ばかじゃないのに
在り来りだろうけど
僕には 君を思い返す日々で過ごしていける?
もう居ないのに 惹かれ合うのに
一瞬の夏だったよ
ありがとう
僕に残ってる 引き摺る温もり
ずっと まだ目の前に
引用 ずっと真夜中でいいのに。「ばかじゃないのに」 作詞作曲:ACAね
「態度に出すぐらいなら、仲間じゃないっていってくれればいいのに。
ばかじゃないからそれくらいわかるよ。」という切実な訴えが印象的です。
昔の友達といた日々を思い出す毎日。
学生の期間の夏って本当にあっという間ですよね
仮にもその期間を一緒に過ごしてくれたことに感謝している。
でも、まだ当時のことを考えてしまうこともある、、、という切ない歌詞です。
2番 恋人関係への置き換え
Aメロ
それは わたしじゃない
傷つけない さよなら を
靴に石入っても 歩き考えてた
先ばかり気にする君と 遅れをとるわたしと
ふと ぎこちない日々を 思い浮かべてた
引用 ずっと真夜中でいいのに。「ばかじゃないのに」 作詞作曲:ACAね
2番に入り、今まで主語が『僕』だったのが『わたし』に変わっています。
ここで、これまでの友人関係の話からそれと同じようなことが恋愛でも起こりうる
という方向へシフトしていくと考えられます。
恋人同士の片方が、靴に石が入っても、それを気にすることができないくらい
さよならを言い出すタイミングをただずっと考え続けている。
先を見ている君・考えられないわたし。
価値観が合わない状況で、あの時からぎこちなかったな、と思い返しています。
Bメロ
この先どうする ね どうしよう わからない
君が溜息つく このやりとりに
安心できる 自分がいた
急な矛盾が 飼い慣らせない
何がきっかけとかじゃないけど
疲れてくことも 慣れていたと思う
それが始まりで 義務になったし
ゴールだったし ご飯できたよ
引用 ずっと真夜中でいいのに。「ばかじゃないのに」 作詞作曲:ACAね
先を考えられない自分が、相手と未来の話をして、
うまくはぐらかせているということに安心を感じています。
そして、1番でも出てきた『急な矛盾』。
恋人同士の場合は、急に感情が冷めてしまったり、
相手の嫌な部分を許容できないということだと考えられます。
恋愛感情の変化というのは日々少しずつ起こるもので
絶対的なきっかけがあるわけじゃないですよね。
そして、相手に合わせたり、気を惹いたりすることで疲れてしまったわたし。
義務になったし、ゴールだったというのは
元々自分がその人に憧れていて、相手の理想に合わせていた様子がわかります。
ここの部分も、1番の友人関係とつながる部分ですよね。
サビ
言っとけばいいのに ばかじゃないのに
在り来りだろうけど
僕には 君を思い返す日々で過ごしていける?
もう居ないのに 惹かれ合うのに
一瞬の夏だったよ
ありがとう
これ以上求めた贅沢な 悲しみは
何処へゆくの
引用 ずっと真夜中でいいのに。「ばかじゃないのに」 作詞作曲:ACAね
1番のサビとほとんど変わらないですね。
2番の流れから、ここは恋人同士の話が続いています。
1番と違うラスト2行の部分。
とても大切だった相手に自ら別れを告げたことがわかります。
憧れの相手と恋人関係になれてすごく幸せだった。
でも、自分が疲れ切ってしまうことが怖かったのだと思います。
それにしても、ラスト2行以外同じで、恋人関係も友人関係もどちらとも解釈できる歌詞を書けるなんて、ACAねさん天才過ぎませんか?
ラスト 恋人と友人のダブルミーニング
Cメロ
君の普段着 畳む途端に
片付いた理屈の中で 吸って吐いて
だって大丈夫だって
終わりが近いと 仲良くなれたし
桃鉄勝って 君が寝落ちして
自分の好き<君の好き
がなによりも大事で
同じ気持ちって
気づいちゃダメみたいな
さよなら ばっか だよ
引用 ずっと真夜中でいいのに。「ばかじゃないのに」 作詞作曲:ACAね
Cメロでは、最初の2行は先ほどの恋人と別れた話。
それ以降は、友人恋人どちらにも通ずる話だと考えて読み解いていきます。
まず、その最初の2行。
別れた元恋人が置いていった衣服を畳んでいる様子です。
片付いた理屈というのは、自分の頭の中では整理がついているということでしょう。
そして、ここからが友人恋人どちらにも通ずる歌詞です。
僕がこの曲で最も好きな歌詞が
「終わりが近いと 仲良くなれたし」の部分。
これは共感しかありません。
学生はともかく、社会人であっても
ずっと仲が悪かったのに、卒業とか、どちらかが辞めることが決まった途端に
円滑にコミュニケーションをとってるな~って感じることありません?
あれ何なんですかね?(笑)
その違和感を一言で表現してくれていて、個人的にビビッときた歌詞です。
話が逸れたので歌詞に戻ります(笑)
友人であれ恋人であれとにかく相手に合わせていた主人公。
仲違いするときはいつもその気持ちに気づいたときだった。
「さよなら ばっか だよ」と分割して書いているのは
「ばか」と「ばかり」どちらの意味も表しているのではないかと考えられます。
ラストサビ
言っとけばいいのに ばかじゃないのに
在り来りだろうけど
僕には 君を思い返す日々で過ごしていける
もう居ないのに 惹かれ合うのに
一瞬の夏だったよ
ありがとう
僕に残ってる 引き摺る温もり
ずっと まだ目の前に
引用 ずっと真夜中でいいのに。「ばかじゃないのに」 作詞作曲:ACAね
耳に入る歌詞は1番と同じ。
しかし、表記上は「過ごしていける」と言い切っています。
(1番ではクエスチョンマークがついていました。)
MCであった通り「ばかでいいじゃん」というのがこの歌詞の主張だとすると、
主人公は、ばか正直でも、自分の感じるままに進んでいくこと
を答えとして出したのだと考えられます。
そして、その温かい思い出を胸に進んでいくのではないでしょうか。
まとめ
以上、今回は「ばかじゃないのに」の歌詞を考察してみました!
人に合わせていくことが求められる世の中で、
スクールカーストや、憧れの人との恋愛など、
色々な場面で『矛盾』を抱えながら暮らしている方に刺さる歌詞だと思います。
今回は僕なりの解釈をしましたが、
ずとまよの歌詞は解釈が十人十色だと思います。
もし、ここはこうじゃないか!?というのがあれば
お問い合わせフォームからご意見をください!
番外編
この「ばかじゃないのに」なんですが、音源ではバンド編成の疾走感のある曲です。
でも、僕が参戦した果羅火羅武〜TOURでは、アコースティック編成での披露でした。
これがもう最高で、、、
僕個人としてはアコースティックVer.の方が好きでした。
MCで話されていた、この曲の切なさとか人間関係の複雑さが
丁寧に表現されていて、素晴らしかったです。
4thミニアルバム『伸び仕草懲りて暇乞い』の初回限定盤に
付属のBlu-rayに、MTV Unplugged:ZUTOMAYO映像(約50分)が収録されていて
その中で「ばかじゃないのに」のアコースティックVer.も収録されています。
このLIVEも最高だったので、オススメです。
以上、ワカビーでした!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント
私も恋人同士の話と思って聴いていました。複雑な人間関係をダブルミーニングで捉えられる詩だったとは、言葉の使い方が上手すぎますね
次は新しいアルバムの中の曲の歌詞解説してほしいです!
たまさん、初めまして。
コメントありがとうございます!
ACAねさんは本当に言葉遊びが上手ですよね。
また更新しますね!